けいさつ

あらぬところをケガしてしまった。 きったはった(しゅじゅつ)してもらってからもう2しゅうかんほどたった。 けれども、まだ、うごきづらい。

やることがないので、おおきいほんでもよもうか、と、おもった。 が、おもっただけ。 とりあえず、まえにかったちいさいほんをみた

グリコ・森永事件

宮崎学、 大谷昭宏

ペーパバック。 なんでもいいから、うれさえすればよい、というところからでている。 そのわりには、おおきいほんやでも、しばらくみかけなかった。 ちかごろ刷り(print)なおしたのかな。

じけんのなりゆきとかには、ほとんどきょうみないのだけど、宮崎さんは、ほんとのことをえんりょなく言ってしまうときがあって、そこがすてきですきである。 この本だと、たとえばこんなくだり:

警察とヤクザは本質的に同じである。 両者の違いは、警察は国家権力を背景としており、ヤクザは民間の暴力装置を背景としている。 それだけである。

Police and Yakuza are essentially the same.  The only difference is that one has state violence and the other has non-state violence as their bases of power.

これとおなじかんがえをもっているし、あるときは、けいさつはヤクザのおてつだいだとおもっていたこともある。 だけれど、こういうことをいつもいいつづけるのは、なかなかできない。 はなすあいてのなかまが、けいさつだったときなどは、ことにいいづらい。 マイノリティのおまわりさんも、いるかもしれないし。 まあ、おまわりさんは、せいしきのけいさつかんではないけれども。

relativism, unendlich

When I was about 10 years old or so, I heard

“nothing (no claim) can be absolutely true”. – (A)

often times.  Was I that stubborn those days perhaps?

The claim (A) is somewhat self-destructive.  If (A) holds, then (A) itself can not be absolutely true too.  Though there is no paradox in it, since denying (A) causes no contradiction, this has been a bit interesting to me since my childhood.  I was repeatedly reminded of the claim once in a while.

This time a book by Motoyoshi Irifuji triggered my memory:

相対主義の極北 (The Ultima Thule of Relativism)“.

This is not a story of reaching the ultima Thule.  Actually it quickly reaches there in the 1st chapter.  Rather its argument begins from there, the Thule.

This book paraphrases the claim (A) as follows:

“any claim can be true only with respect to a certain frame of recognition”. – (A)’

Well, then the claim (A)’ is also possibly true with respect to (another) frame of understanding.  Again this leads to “unendlich” argument.

A part of investigations by this book is said to be based on an article “Purifying Relativism” written in English.

Radon, Hough, projection to 1D

Got a book “Mathematical Methods in Image Reconstruction” by Frank Natterer and Frank Wübbeling.  It brings about my old thought.

Say here is a picture of a box, or something rectangular.  And let us assume that we roughly know position and attitude of the box before examining the picture.  When we want to measure the position more accurately, sometimes we take the following procedure:

  1. take orthogonal projection of (a certain interesting region of) the image to have 1 dimensional signal (integrate along parallel lines, in other words),
  2. apply derivative filter (edge detector) to the 1D signal,
  3. find peaks in the filtered signal.

Then we will know the position of 2 sides of the box.

But what if we do not know a priori the attitude of the box.  We can not decide in which direction we should project the image.

One thing we can do for this case, if we still stick to the projection idea, is to project the image in many directions.  And pick results that give the strongest edge filter response.  Range of projection angle might be [0, 180) degrees if we know nothing about the pose of the box.

If we describe the procedure (up to projection) in mathematical way, we will reach 2D Radon transform.

In computer vision’s realm, there is a well-known technique for geometric feature extraction called Hough transform.  In Hough transform for line detection, a most ineteresting step is to plot set of points in (r-\theta) plane for each feature point in the original image (x-y) plane.  And I think this plotting step is essentially the same as the Radon transform.

I learned Hough transform when I was with computer vision company.  But I did not know of Radon transform until I learned computer tomography things.

Some descriptions of Hough transform I met do not mention Radon transform, which is unfortunate because

文字体系の設計 ハングルの本

野間秀樹 「ハングルの誕生」 平凡社新書

<正音>がいかにうまく設計された文字体系なのか、納得させられた。

  • 文字の部品である字母が音素に対応すること
  • 字母を組み合わさってできる一文字が音節に対応すること
  • 必要なら一文字で形態素に対応するようにできること
  • 字母自体が発声器官の様子をかたどっていること

「驚くべきことに、<訓民正音>は、言語学が20世紀を迎えて到達した<音素>へとほとんど到達していた」、、、ということなのだけど、実際のところアルファベットもおおむね音素文字といえそうだから、「20世紀」とまで言われているのは、いまいちすっきり理解できなかった。 「インドゾウ」というときの/ゾ/と、「ゾウ」というときの/ゾ/では、日本語の音素としては区別しないけれども、音声としては異なるよ、なんて話を聞いたことがある。 そのあたりがすでにどうやら19世紀なんではないかしら。 といっても、区別しない音を文字の形に表現してもうれしくはないけど。

アルファベットとかと違って、ごく少数の人が、ごく短い期間に文字体系を設計するという事例は歴史上ほかにももろもろあるんだろうと思う。 思うんだけど、<正音>以外のものは現在あんまり流通してなさそう。 そうすると、<正音>がいまとてもよく使われているのはどうしてか。 それだけうまく設計されていたからだ、というのはひとつの理由かもしれない。 けれどもそれだけかしら。

それにしても、漢字がことさら尊ばれる文化圏にあって、まったくことなる方式を流通させるに至るとは、なんとまあものすごいことであるなあ。 できばえには自信があっただろうけれども。 その後、いろんな努力をしたらしいことも書いてあったような気がするけれど忘れてしまった。

--この本を手にとるような人には不要かと思えるような、用語に関する注意点(「国語」とか、「ハングル」は文字体系の呼称であって言語のではないこと とか)からわざわざはじめている、、、のは、やっぱりそういうわけなのかどういうわけなのか。